「備品の福祉用具の劣化が気になる」「メンテナンスに興味があるけど自信がない」「工具を触ったことがない」という皆さん。
車いす安全整備士養成講座では、工具を触ったことがない受講者でも、合格されている人はいますが、不合格率が高い傾向があります。
「プラス講習」という実技講習(分解・組立・点検)の予習講座もありますが、工具を触ったことがない方は、「プラス講習」を受講しても合格率は高くないのが現状です。
そこで、いきなり「車いす安全整備士養成講座」を受講するのではなく、「プラス講習」を受けることをお勧めしてきましたが、さらに超初心者に特化したセミナーを2023年より開始いたしました。
なお、本講座は以下の対象講座です。
対象サイト:テクノエイド協会「福祉用具プランナー更新のための指定研修」(兵庫県)
対象サイト:ふくせん「ポイント対象研修のご案内」(研修名:「超初心者」で検索)
おすすめポイント
①工具を触ったことがない
②ネジの回す方向が曖昧
③チカラが弱いので、工具は使いこなせないと思っている
④勉強しても自分がメンテナンスできるとは思えない
⑤過去に「車いす安全整備士養成講座」を受講して、難しすぎて再チャレンジは断念した
上記のような理由で、メンテナンスにネガティブなイメージを持っている皆さん。「何がわからないのかが、わからない」ということが、「できない」理由です。
誰でも初めての時は、当然ながら初心者なのです。
「自分はメンテナンスなんて、できない」というネガティブな考えを、払拭しましょう。
カリキュラム
10:00~12:00 演習①「工具の使い方とその工具を使用する車椅子のパーツへのアプローチ」
12:00~13:00 休憩
13:00~16:00 演習②「ピックアップした車椅子整備項目に必要な知識と実施」
16:00~17:00 演習③「チャレンジ:部品を劣化させないチューブ交換or希望する演習」
上記内容を①+②で約50枚、③は16枚に及ぶ、図解した資料を使って、ゆっくり丁寧に演習していきます。
最後の1時間は、当日に学んだ項目から、自分が再度してみたい内容を資料をみながら実施してもらいます。
受講料
・一般 10,000円+消費税=11,000円(税込)
日程
・2025年5月31日(土)
・2025年8月開催予定
・2025年11月開催予定
・2026年2月開催予定
開催日程の詳細は、随時追加予定です。
※3ヶ月に1回実施予定です。
持ち物
※工具はレンタル可能(有料:数量限定)です。申込フォームで選択ください。
※今後の車椅子整備用として工具一式準備したい場合は、こちらをご参照ください。
※正規品の工具を購入する場合は、車いす安全整備士養成講座のページから購入できます。(購入申込期限は受講予定日の2週間前まで)
※演習で使用する車椅子は、無料でお貸しします。(持込み可)
※工具は事前送付が可能です。受講日の前日到着の手配で、会場へお送りください。
会場
車いす安全整備士養成講座と同じ常設会場(神戸)となります。
定員
定員 10名(最小遂行人数 4人)
キャンセル
キャンセル時期 | キャンセル料 |
---|---|
お振込み後~開催2週間前の12時まで | 受講料の10% |
開催日2週間前の12時以降 | 受講料の50% |
開催日1週間前の12時以降 | 受講料の100% |
※当方都合による開催中止で返金を希望された場合、振込手数料は当方で負担いたします。
※送付済みの販売物につきましては、返金テキストは知的財産であること、事前購入品は受注発注を行っていることにより、返金の対象外となります。
注意事項
・支払期日は、基本的に開催日程の2週間前です。
・最少催行人数に達し次第、請求書をPDFファイルにてお送りいたします。
・セミナー開催の最少催行人数に達しなかった場合には、中止となる可能性がございます。万一開催が中止となった場合は、開催2週間前までにご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
Internet Explorerは非対応となります。別のブラウザをご利用ください。