感染対策について
講座を受ける力量の目安

講座の申込前にチェック!!

詳細はこちら

その他講座

車椅子点検初任者講習

車いす安全整備士の資格取得を考えていないまたはハードルが高いと思っている方に向けた車椅子の点検に特化した講座です。

安全のスタート地点である「点検」であれば、習熟度を求める技術は不要、工具は必要最小限で、点検に必要な「知識の修得」並びに「適切な点検作業手順の実施」が可能です。

点検に必要最低限の工具を使用する箇所はありますが、車いす安全整備士とは異なり、「整備・修理」は行いません。

不良箇所を発見しないままでの、継続使用による、事故やひやりはっとの発生を抑制することが、本講習の主目的です。

超初心者メンテナンスセミナー

車いす安全整備士を目指す方や整備を学びたい方に向けた工具の使い方の基本を学ぶ講座です。

自分はメンテナンスなんて出来るわけがない、工具に触ったことがないという皆さん。
「何がわからないのかが、わからない」ということが、「できない」理由です。
「いまさら、『知らない』なんて恥ずかしい」なんて、ナンセンスです。
誰でも、初めての時は、当然ながら初心者なのです。
まずはここからチャレンジして、ネガティブな発想を払拭しましょう

プラス講習

車いす安全整備士を目指す方に向けた実技講習の予習となる講座です。

この講習は、本講座の実技講義と同じ内容を予習し、翌日の本講座に臨みやすい体制作りを目標としております。
また、本講座とは異なり工程ごとの時間設定は設けておりません。あくまでも受講者のペースに合わせて進行するため、時間については随時その場で調整いたします。
プラス講習のみの参加も可能ですので、ぜひご参加ください。

最新版点検表深掘りセミナー

車いす安全整備士有資格者限定で、当講座内の実技講座内容から、分解と組立を除く、最新版の点検表及び手順を用いた「点検整備」だけに特化したカリキュラムです。
点検整備だけの内容で、実技講師用指導要綱資料に図解などを追加した、40ページを越える資料を使いながらのセミナーです。
メンテナンスの社内マニュアル作成、社員教育訓練などにも、ご活用ください。

フォローアップセミナー

車いす安全整備士有資格者限定で、当講座内の座学実技の内容で更新されている内容、ミスを起こしやすい内容、講座内で触れていない、ハブ軸ダブルナット調整など、標準形車椅子の点検整備内容の上級者向けの作業工程についてのセミナーです。
また、施設から実際に使用している車椅子を借りてきて、最新版の点検表を用いて、リアルなメンテナンスを体験する時間も設けています。

ほっとデスク年間定例セミナー

福祉用具は車椅子だけではありません。
また、メンテナンスだけではなく、利用者や使用環境との適合や人体への影響などの知識がなければ、有効活用できなかったり、人体への悪影響にもつながります。
6月・8月・10月・12月・2月に、それぞれのテーマで、セミナーを開催しています。
概要動画を含む個別詳細はコチラをご確認ください。

車椅子の安心安全点検と利用方法について(バリアフリー展2024)

バリアフリー展2024のイベントステージで開催した「車椅子の安心安全点検と利用方法について」のセミナー映像となります。
サンプルの映像は、一般財団法人JASPECのYouTubeから視聴いただけます。

詳細・お申込はこちらよりご確認ください。