車いす安全整備士養成講座の講義内容は、複数の製造メーカーが集まって各社の整備手順を出し合い、最もリスクの低い作業手順を集約した内容となっています。
つまり「自分が整備できる手法」ではなく「誰もが整備できる手法」を学んでいただことになります。
しかし、自分ができることと、人に教えることは、主旨が異なります。
技術を人に伝えるためのノウハウをもって、後輩や社内の落とし込みに活用しませんか?
実技講師の指導要項(整備士の会サイト内公開資料)を確認しながら、人に適切に伝えられるようになるために、本講座の実技講師を目指してみませんか?
講座内で実施している実技講師の認定は、
- プラス講習の実技指導 (任意参加)
- 実技再試験のプレ試験官 (任意参加)
- 実技講義の実技指導補助 (二日間必須)
- 実技試験のプレ試験官 (必須)
参加前にご連絡する「指導に関する留意事項の動画」を確認いただいた後、上記を当日にお渡しする「実技講師指導要綱」に基づき、指導体験並びにプレ試験官を体験したうえで、評価者である担当実技講師の適合判断及び推薦を受けて、実行委員会決定により、認定されます。(認定審査受検費用無料)
実技講師として認定された後、実技講師として出講の依頼をさせていただいた場合は、謝金をお支払いさせていただいています。是非チャレンジしていただき、実技講師となっていただいて、私たちと一緒に安全な車椅子が安心して使用できる社会づくりにご協力ください。
なお、既に車いす安全整備士の資格をお持ちの方で、運営側(指導側)として講座に参加していただける方のボランティア(実技講師補助を含む)も受け付けております。
講座スケジュール
車いす安全整備士養成講座の開催日程と同じ日程で行います。
プラス講習 ※土日開催の前日に行います。
10:00~19:00頃
本講座
1日目
8:55~9:10 | 開校式 |
9:10~9:50 | 座学:手動車椅子の規格 |
10:00~11:40 | 座学:手動車椅子の機能 |
11:40~12:30 | 昼休み |
12:30~14:00 | 座学:メンテナンス基礎 |
14:10~18:30 | 実技:分解・組立 |
2日目
9:00~12:00 | 実技:点検・調整 |
12:00~13:00 | 昼休み |
13:00~13:45 | 自習 |
13:50~14:20 | 筆記試験 |
14:30~16:00 | 実技試験 |
16:15~16:35 | 閉校式 |
参加時間
実技講師認定審査
本講座(1日目)
・実技講習 14:00~18:30頃
本講座(2日目)
・9:00~17:00頃(実技試験合否判定まで)
※プラス講習と座学講習(聴講)は任意参加です。
※本講座2日目の昼食のみ用意しています。
ボランティア
プラス講習 ※本講座開催の前日に行います。
・10:00~19:00頃
本講座(1日目)
・座学講習 8:55~14:00(聴講可)
・実技講習 14:00~18:30頃
本講座(2日目)
・9:00~16:35
※本講座2日目に参加される場合のみ、2日目のみ昼食を用意しています。
申し込み
Internet Explorerは非対応となります。別のブラウザをご利用ください。